fc2ブログ
TOP

創作万歳! 

2011年02月25日 ()
こんな時間に更新してるってことで、だいたいどんな生活してるかわかるよね笑


最近時間が空くようになったから、いろいろ買って楽しんでるわけだけど。
その中の俺的ヒットを続きに書き並べておく。


CDをいくつか買った。
今のところインモラリスト、コネクト、君に届け…、No Buts!の4枚。
あとはもう何枚か気に入ったやつを買って、残りはiTunesストアで落とす予定!

ヒトカラに行った。
LIVE DAMで全部70~80点台という微妙な記録だった(;^ω^)
しばらく歌を聴かないと音が取れなくなるんだなー。
Open↓

・森田さんは無口 1巻~3巻(連載中)
森田さんマジ無口。だがそれがいい。
3巻の特装版に付いてたDVDもよかった。また花澤か(褒め言葉)。

・SH@PPLE コミック版
こんな感じで1巻で完結にしたら俺的によかったなぁ。

・宙のまにまに 1巻だけ
中古であったから衝動買い。絶対に続刊買うぞ!

・魔法少女まどか☆マギカ 1巻
今期No.1アニメのコミカライズ。アニメとは違う表現で描かれてて、もっと先が楽しみになった。
既に2、3巻は予約した(キリッ

・純真ミラクル100% 1~5巻(完結)
芸能界で奮闘するアイドルのコメディ。
ぽっちゃりこそ正義。モクソンイイネ!

・煩悩寺 1巻(連載中)
『純真~』と同じ作者。独特の雰囲気がいい感じ。
ほんわかするけど、ちゃんと恋愛もしてる…みたいな、なんていえばいいのかわからないけど、とにかくいい!

・となりの柏木さん 1~2巻(連載中)
絵柄が好き。あと柏木さんかわいい。

・死亡フラグが立ちました!
一般ミステリー小説なんだけど、タイトルに惹かれて買った。意外と面白くてスラスラ読んじゃう。
伏線の張り方が面白い。後から見返すと伏線だらけなのに、所見では気付かなかった…。


あと、買ってきたもの一覧
・バカとテストと召喚獣 祭 上巻
・P.S.すりーさん 3巻
・日本人の知らない日本語 2巻

Close↑

スポンサーサイト



04:42 書籍 | (0) | (0) | 


デュラララ!!×9 

2011年02月17日 ()
デュラララララララララララララララララララララララララララ!!

やっぱり「デュラララ!!」は面白い。
一番面白いところは、「読めない」ところだと思う。
もちろん、「読めない」ってのは、中二病的な言葉遣いであるとか、言語が違うとかではなくて。
「展開が読めない」んだ。

最近の創作ストーリー物って、展開が読みやすいものが多いと俺は思う。(俺がそういうものにしか触れていない可能性はあるが。)
作者なりの言葉や心情描写や雰囲気づくりで作品の色が出る。

そんな中、「デュラララ!!」の展開の読めなさは異常。
特に折原臨也絡みだと本当に読めない。
いろいろなところで裏切ってくる。

9巻ラストで、臨也の意外な本心が出てきたことも読めなかった。ただのイカれたやつかとばかり思ってた。
今まで伏線とも思っていなかったことが伏線として出てきたりもした。

読んでるときのシナプスがつながるような感覚が癖になる。

次の巻が楽しみだ。
16:09 書籍 | (0) | (0) | 


無限に広がる大空 

2010年10月31日 ()
2巻が出てたから、1巻とまとめて紹介。

なきむしステップ (1) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)なきむしステップ (1) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
(2008/11/12)
カザマ アヤミ

商品詳細を見る


なきむしステップ (2) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)なきむしステップ (2) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)
(2010/05/12)
カザマ アヤミ

商品詳細を見る


一人の泣き虫な女の子と、その周りの成長物語。
ほんわかするし、和むし、ニヤニヤするのに、心に突き刺さる。
少しでも興味が湧いたら読んでみて!
知り合いなら貸すよ!


以下、近況。
Open↓

最近ときたら
レポート、実験、レポート、レポート、小テスト
で忙殺…。

なんでどの先生も同じタイミングでレポート出すんだよ…。
それで先週は1つ出せなかった。
マジでヘコんだ。今までどんなに時間がなくっても、自分なりの最高のレポートを出せてたのに。

なんで詰んだかといえば、構造体リストによるアドレス帳プログラムの作成があったから。
構造体リスト自体はめちゃくちゃ簡単なのに、なにを勘違いしているのか、ソートで落ちる。
ちゃんと紙にアルゴリズム書いて動くことを確認してるのになぁ…。
segmentation faultトラウマになりつつあるぜ…。

明日で終わらす。
ついでにファイルもいい感じに分割しよう。
やっぱりプログラミングは面白い。自分からやろうとすると尻切れトンボになるけどw

どうでもいいけど、「セグメンテーションフォールト」って必殺技みたいだよね。
今後ゲーム作るときは組み込んでみようか笑

Close↑

02:59 書籍 | (0) | (0) | 


インフラとプログラミング 

2010年10月17日 ()
発刊されてることに気付いて、買ってきた。
最近情報系のためのラノベが多いように思えて、なんだかいいね!


なれる!SE 2 (電撃文庫 な 12-7)なれる!SE 2 (電撃文庫 な 12-7)
(2010/10)
夏海 公司

商品詳細を見る

やっぱり面白い!
インフラの知ってることが多くて、たまに知らないことがあるのが知識欲をくすぐる。
実際にも活かせそうな知識があるところもいい。

俺的に 室見立華 < 姪乃浜梢

「一人だけが技術を持っていても意味がない」
だから技術を学ばないんじゃなくて、うまく他の人に伝えられるように技術を学ぶ必要があるね。
きちんと根底から理解して、自分の言葉で説明できるように。



彼女と二人で「C」体験! (MF文庫J)彼女と二人で「C」体験! (MF文庫J)
(2010/09/18)
石川ユウヤ

商品詳細を見る

>「しー」には「えっち」が不可欠
帯にこんなこと書いていいのかよwww
なくたってできるよ?かなり制限されるけどw
まあ、「えっち」は偉大だってことだ。
↑これだけ見るとなんと卑猥なことか笑

ところで、今の時代の若者に「A, B, C」って通じるのか?
16:59 書籍 | (0) | (0) | 


SEでラノベ 

2010年07月15日 ()
少し前に読んだ本ですが

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)
(2010/06/10)
夏海 公司

商品詳細を見る


SEの日常をラノベにした…そんな感じの。
サーバとかに興味があればおもしろく読めるかと。
俺が知ってる中では、軽いブラック企業だった。

ただ、これだけおもしろい内容だから、萌えに走ってほしくなかった。
まったく俺の趣味ではn(ry
16:36 書籍 | (0) | (0) | 


P.S.すりーさん 2巻 他 

2010年03月30日 ()
Amazon限定版のP.S.すりーさん 2巻が届きました!

20100330 すりーさんストラップ

番外編がカラーでいい感じ(*´ω`)
ストラップはドット絵!ドット絵!
マスコットはすりーさんとうぃーさんがあるけど、はこまるさんは…?


ひだまりスケッチ5巻と理系の人々2巻も買いました。
うはうは。
16:27 書籍 | (0) | (0) | 


きっと遊びに来てください 

2010年03月08日 ()
5



4

(テレテッテ)

3

(テッテッテ)

2

(テレテレテッ)

1

(テッ)
Open↓

とうとう買ってしまいました、『ひだまりスケッチ』の原作!

ひだまりスケッチ (1) (まんがタイムKRコミックス)ひだまりスケッチ (1) (まんがタイムKRコミックス)
(2005/10/27)
蒼樹 うめ

商品詳細を見る
ひだまりスケッチ (2) (まんがタイムKRコミックス)ひだまりスケッチ (2) (まんがタイムKRコミックス)
(2006/12/27)
蒼樹 うめ

商品詳細を見る
ひだまりスケッチ (3) (まんがタイムKRコミックス)ひだまりスケッチ (3) (まんがタイムKRコミックス)
(2008/02/27)
蒼樹 うめ

商品詳細を見る


アニメ1期から好きだったのですが、結局買ってなかったんですよねー。
思い切って買ってみましたw
そしたら、コースターが付いてました。
20100308 ひだまりスケッチ 販促用コースター

何かと思って調べてみたら、販促用みたいですね。
なんといういいタイミング。


ついでに『バカとテストと召喚獣』の1巻も買ってきました。
アニメが面白すぎるから…と思っていたら、原作もそんな感じなんですねw
続刊にも期待。

Close↑

00:50 書籍 | (0) | (2) | 


COMMENT

  光冷剣/Magicsword
ひだまりスケッチは和みますね
まったりしていきますw
バカテスは学校に原作あったりなので読んでいたり
まぁ、今は刀語を借りてたりです

  Skile
あの学校は結構種類が豊富ですからいいですよねw
私もいろいろと読んだものです。

今はバカテス7巻,7.5巻と生徒会の一存を読んでます。

コメントを閉じる▲

ほほかベーカリー 2巻 

2010年03月02日 ()
ほほかベーカリー、ついに2巻買いました!

ほほかベーカリー 2 (アクションコミックス)ほほかベーカリー 2 (アクションコミックス)
(2009/10/10)
ボマーン

商品詳細を見る


毎度ながらネタが面白いw


4コマ漫画では
・ボマーン
・師走冬子
・岬下部せすな
の3人が個人的スリートップです。
16:05 書籍 | (0) | (0) | 


「寄生獣」読破 

2009年11月29日 ()
カッちゃんから借りた「寄生獣」を読み終えました。
寄生獣―完全版 (1) (アフタヌーンKCDX (1664))寄生獣―完全版 (1) (アフタヌーンKCDX (1664))
(2003/01)
岩明 均

商品詳細を見る

8巻まであります。

すごく面白かったです。interestingの意味で。
いろいろと考えさせられました。
ただ、グロイので、耐性のない人は見ない方がいいかもしれませんw

感想は続きから。ネタばれ注意。
Open↓

生物に寄生し、同種を捕食する「寄生獣」。
時に残酷に、時に人間より人間らしく生きる彼ら。

なぜ人間を殺してはいけないのか。
なぜ他の生物を殺してはいけないのか。
生きる上でたくさんの命を犠牲にしなければ生きていけないのに、ほとんどの人間はそれを心に留めもしない。

環境を破壊したのは人間だ。
エアコンも、システムも、電灯も、全て人間が開発した。
なのに、「自然保護」「環境保護」などといった冗談を言う。
本当に保護したいなら、今までの技術を捨てればいいじゃない。
原始の生活に戻ればいいじゃない。
でも、そこまでの行動には起こさない。
何故か。
便利な生活が捨てられないからだ。
結局人間は自分がかわいいんだ。

そう考えると、人間の数を減らすというのは、そこまでおかしい発言ではないのかもしれない。
自然に生きる生物からすれば、人間の行動は勝手すぎるだろう。
もちろん、「人間」としてはそれを望まない。
自然よりも自分を大事にしてしまう人間の一人だから。


本当にいろいろと考えさせられました。
「人間」と「自然」について、漫画で考えさせられたのは初めてでした。
いい作品に出会いました。
そのうち買いそろえます!

Close↑

00:08 書籍 | (0) | (4) | 


COMMENT

  KF
>なのに、「自然保護」「環境保護」などといった冗談を言う。
確かに冗談にすら聞こえるな。自分たちが一番破壊しているのにあたかも護っているような発言だし。

だが、俺はあるアニメで「人間も自然の一部である」という話があるのを聞いてそれが正しいと思ってる。当然人が発展していくのもその一部。
「人間は自分がかわいい」ってのも否定できないけど、せっかく考える頭持ってるんだから自然との共存を目指すのも悪くないと思う。

まぁ、理想論だがw

  Skile
理想論になってしまうのが難しいところでしょうね。

「人間」とひとくくりにしましたが、ちゃんと考えている人もいるし、犠牲を最小限に止めようと実行に移している人もいます。
より多くの人がそれに気付いて行動するようになればいいですね。
勝手だけど、自然と共存が一番良い道だと思います。

ラゴン  通りすがりの者
諸説の一つだけど。
かの安倍晴明は、自分の庭を全く手入れしなかったらしい。
曰く、「雑草も生きているのだから、手いれなどする必要がない」だとか。
それが本当なら、晴明は全てを在るがままの形が美しいと思っていたのかもね。今の人間じゃありえん事だ。

ところで、2019年のアーカイブに記事一件入ってるよね
見て吹いたんだがw

  Skile
題名がw

どんなに綺麗事を言っていても、結局は自分のことになってしまいます。
雑草が生えれば抜きますし、ほこりがあれば掃除します。
安倍晴明のように、おおらかに生きるのは難しいと思います。

その頃になったら旅行に行けるかなという意図を込めて、2019年にしてありますw
けして未来の私が書いた記事ではありませんw

コメントを閉じる▲

「居酒屋」読破 

2009年11月27日 ()
1ヶ月半ぐらい経っていました。
ようやく、すぴーどわごんに勧めてもらった「居酒屋」が読み終わりました。
居酒屋 (新潮文庫 (ソ-1-3))居酒屋 (新潮文庫 (ソ-1-3))
(1970/12)
ゾラ

商品詳細を見る


・酒は飲んでも飲まれるな
・慎ましさを忘れたらそこで終了
・パートナー選びは大事
まとめるならこんなところでしょうか。

以下、登場人物名とか出てくるので、ネタばれがいやな人は読んでくださいw
Open↓

文章がすごく特徴的なんですよね、これw
「~~!…」
「~~ちまった!」
どこか 江戸の人×α っぽいのですw

すごくいい人柄だったジェルヴェーズ。
ランチエ、クーポーとともに過ごすことで、悪い方向に引っ張られていってしまいました。
通りすがる人にも優しかったのに、最期には…。

調子に乗って過ごしたりはしません。
そうしたら、転落を続けるだけになるでしょうから。

昔の作品のはずなのに、何故か、昔という感じがしませんでした。
文学として残るってこう言うことなんでしょうかね。

読む期間が長すぎて、細かい感想が全て飛びましたw
でも言えるのは、いい作品だと言うことです。ありきたりだなー。

Close↑

00:18 書籍 | (0) | (0) | 


TOP