fc2ブログ
TOP | NEXT

常識力テスト 

2011年02月18日 ()
先日学校で受けた常識力テストの結果が返ってきた。

得点:46点/100点
全国偏差値:59
全国順位:2326位/14256人
学内順位:41位/726人

( ゜Д゜)ポカーン

このテストで70%以上解答できる人がいたら尊敬するわw
俺が学内順位が41位ってことで、大学の常識レベルもだいたいわかった。
とりあえず、もっと勉強しとかないとダメだな。
高校・大学で得られなかった常識を取り戻さないと。

当然のことながら、社会思想と最新時事は偏差値が低かったなー。
ここは自負してるからいいんだけど。
スポンサーサイト



15:15 試験 | (0) | (3) | 


COMMENT

  通りすがりの者
 一時的に家に戻っています。(明日また病院にGoですが・・・)
 今の段階じゃ40点から50点できてればまずまず、これから(この結果をどう受け止めて、学習につなげるか)だよね。次のテストでは9割を目指してがんばろう!(どれだけ学習時間がとれるかは・・・)

ちなみに自分の結果は、以下のようでした。
 得点 48 / 100点
 偏差値(全国) 61
 全国順位 1740 / 14256人
 学内順位    30 / 726 人
2つの情報からみると、みんな五十歩百歩のような(とくに内の学校は特に)気がします。

余談ですが、前に頼んでおいたゴールドカード宜しくお願いします。
以下に詳細が書かれています。
http://www.animate.co.jp/special/goldcard2011/

C0109228

  前回名前欄間違えてたKF
常識なんて人それぞれ、テストなんてどうでもいいぜ!

…とは思うものの、常識ってのは大切だとも思う。
こういうのは指標にある程度なるからいいかもねぇ。
偏った人間になっちゃったらこういうの難しんだけどねw

  Skile
>トモ
おう、がんばろう!
でも9割は無r(ry

>KF
今回出された問題は高校までの勉強の復習が多かったから、俺にはさっぱりだった。
ちなみに情報とか数学とかの俺の偏差値が他と比べて高かったから、既に偏ってる気もするんだが…w

コメントを閉じる▲

桜舞い散る卒業検定 

2010年04月10日 ()
今日、教習所の卒業検定があったわけですが。
桜が咲き誇っていて。
少し強めの風が吹いて。
まさに、はなびらのまい。
検定中でなければ、もっとじっくりと見ていたいぐらいでした。

結果↓
Open↓

無事に教習所を卒業しました。
さて、次にMT車に乗るのはいつなんでしょうか…(笑)

あとは二俣川の試験場まで赴いて、高得点をたたき出してくるだけです。
来週中を目標に!

Close↑

22:47 試験 | (0) | (0) | 


2009年度1年次試験:プログラミング技術II 

2010年01月29日 ()
最終試験でした。

12問と、手応えのある試験でした。レベルも適切でした。
前回の試験が簡単すぎたことを考慮すると、大分レベルアップしていました。
というか、今回の試験こそ試験と呼んでいいのではないでしょうか。

ただ、耳に入った周囲の意見では、ひたすら時間が足りないとのことでした。
22:59 試験 | (0) | (0) | 


2009年度1年次試験:コンピュータ概論II 

2010年01月28日 ()
15問の記号選択問題と2問の計算記述問題が出題されました。
重要なところだけが満遍なく出ていました。
60分の試験時間でしたが、40分経過時に大半の生徒が試験を終えて帰っていました。

事前に配られたプリントと内容がほぼ同じって…これだと点数も取りやすいです。
もう少し問題が多くてもよかったのではないかと思います。

評価はSを取ります。それ以下には甘んじません。
00:18 試験 | (0) | (0) | 


2009年度1年次試験:線形代数II 

2010年01月27日 ()
途中計算がほぼ必須の計算問題が5題でした。
範囲は行列式・余因子・逆行列/クラメルの公式/一次独立と一次結合/一次変換/固有値・固有ベクトル・対角行列でした。
事前に配られたプリントの数字が変わっただけなので、なんともやりがいのない試験でした。
何故ここまで微積と線形の難易度が違うのか、不思議でなりません…。

70分もありましたが、多くは見直しの時間に費やされました。
これはまたS評価をいただけそうな予感(・∀・+)
02:18 試験 | (0) | (0) | 


2009年度1年次試験:経済学 

2010年01月25日 ()
5つのテーマから2題を選択し、論述する形式でした。テーマは資本主義/貨幣/商品に関するものでした。
言語学と同じく、時間が足りず書ききれませんでした。
こういうことにこだわるような人に論述させちゃいけない。試験時間なんか無いも同然になりますよ。

とりあえず、1問は完全に書ききれたので、そこで点数を稼ぐことができればそれなりの成績がつくのではないでしょうか。
あと、楽しんで書けたので、B判定以上であれば文句はありません。

経済学も、考えておくのがいいと思われます。
ま、私はまとめてきた以上のことが書きたくなり、結果書ききれなかったのですがw
18:23 試験 | (0) | (0) | 


2009年度1年次試験:微分積分II 

2010年01月22日 ()
説明記述と計算が混じった、大問6題構成でした。
内容は積分・面積の定義/定積分(通常・部分積分・置換積分)/不定積分/広義積分・無限積分/微分方程式など。
試験時間は70分。

意外と問題が多く、すべて解答することが出来ませんでしたorz
解答できたのは説明記述が半分、計算が8割といったところ。
現時点では一番単位が危うい教科です…(゜Д゜;)
14:51 試験 | (0) | (0) | 


2009年度1年次試験:現代金融事情 

2010年01月21日 ()
文章穴埋め形式で、語群から記号を選択して解答する試験でした。
計39問、60分。

あの難易度はなんでしょうか?
文章を見るだけでもある程度の推測がつきますし、ダミーの選択肢が少ないため、異常なほど簡単でした。
多くの学生が30分で退室していましたしね。私もその一人です。

Sを取ってみせます!
23:59 試験 | (0) | (0) | 


2009年度1年次試験:哲学 

2010年01月21日 ()
1問3点の一問一答が28問と、説明記述問題が3題が出題されました。
それほど難しい試験ではなく、かつ60分もあるため、記述問題にじっくり時間をかけました。
ただし、来年度以降は問題傾向を変えて難化させるそうなので、この情報は当てになりません。

確実にA評価はいただけそうです!
17:42 試験 | (0) | (0) | 


2009年度1年次試験:言語学 

2010年01月18日 ()
授業中に触れたテーマの中から5題が出題され、その中から2つを選んで論述する問題でした。
60分。時間がものすごくネックでした。
語ろうと思っていたけれど時間がないため、途中からノートを文章に起こすだけになってしまいました。残念。
しかも、本来なら用紙の2/3を埋めるべきところを、半分しか埋めることができなかったのが心残りです。

言語学はB取れればいいところだと思います。
自分の考えを書いたという点を評価されてAになるといいなぁ。

来年度以降に言語学を履修する予定で、いい成績が欲しい人は
各講義ごとの自分なりの意見をA4用紙にまとめておくといいと思いますよ。
あとは講義でわかったことも付け加えれば、用紙一面が埋まるかと思われます。
23:59 試験 | (0) | (0) | 


TOP | NEXT