fc2ブログ
TOP | NEXT

日本が大好きだからこそ主張したい 

韓流、電通、フジテレビ、外国人参政権、ほか諸々…。
今のままでは、日本が危ない。

いくつかの事柄について、自分の意見を残しておく。
Open↓

第一。「嫌韓流」に対する論理的史実的な否定が無い。
否定できないのであれば、真実である確率が高い。
というか、おじいちゃんおばあちゃん世代(70~80代)ぐらいの人に聞けばわかるが、慰安婦とか強制連行とか大虐殺とかはねつ造だった。
戦争を経験していない世代に「昔こんな不当な扱いを受けた」って噓をつけば、若者が責任を持ちたくなってしまうのは仕方ない。
だって、事実を知らされていないのだから。


第二。フジテレビにまつわるあやしい動き。
この件は多くの人が疑問に思っていることだろう。俺もこの件で、日本が危ないってことを確信した。
数千人規模のデモを報道しないのって、正しいことか?
気持ち悪いほど韓国押しされてることに、疑問を持たなかったか?

俺はお台場合衆国には行かないことにした。不信感しかないのに、出向けるわけないだろ。


第三。ネット上で次々と流れてくる裏の情報。
島田紳助引退の話で盛り上がる中、政治的な話は控えられていた。
TPPとか、前原さんの件とか、いろいろあったにも関わらず、だ。
ネットでしか見られない情報は少なくない。
芸能人が一人やめた話と、政治的な話、どちらが大事かと言えば、後者でしかありえない。

「このホステス話凄い」あたりの情報は噂の域を出ない。
けど、どうしても噓には思えない。だって、「日本人」がこの話を信じようと信じまいと、「日本人」には損がないわけだから。
なら、俺は信じておく。情報を共有する。


前からマスコミには不信感があったけど、事実、不審だったわけだ。
だって、大学でもバイト先でも、AKBとかKARAとか流行ってないし。どこがブームなんだよっていうレベル。
ま、ああいう大学だから、という理由もあるだろうがw


もちろん、俺も間違っていることを信じ込んでしまっているのかもしれない。
だからこそ、誰かの意見を鵜吞みにするのではなく、考えて考えて、自分の考えを信じて欲しい。


そうそう、親から「嫌韓流」を借りて読んだんだけど、他に読みたい人がいたら貸してもいいとのことなので。
興味のある人は連絡ください。

/* 相変わらずまとまってないな */

Close↑

スポンサーサイト



08:06 雑学・哲学 | (0) | (0) | 


クリボー大増殖 

2009年11月02日 ()
asahi.com(朝日新聞社):雷落とすとキノコ育った 岩手大成果、言い伝えがヒント - サイエンス

キノコに高圧電流をかけたところ、従来の2倍以上の収穫が得られたそうです。
野菜などにも応用してみるとのこと。

こうやって増やしたキノコの味って、どんなものなんでしょうか。
繁殖するためだけに増えているのであれば、大味になりそうな気がするのですが…。

くさタイプにでんきわざのこうかがいまひとつな理由って
こういうことだったんですね(笑)
22:11 雑学・哲学 | (0) | (0) | 


善・偽善ってなんだろう 

2009年10月27日 ()
一応哲学として。

電車内で席を譲ることについて、考えたことを記事にしておきます。
Open↓

今日の帰り
早い時間で空いているため、席に着いていました。
その後、席を譲る機会が2度ありました。

気付いたときには既に譲っていました。
隣が空いたときは座らせていただきました。
お互いにいい気分になっていたと思いますけれど
ふと客観的に見てみると、この行為が恩着せがましいような気がします。
わざわざ座っておいて、譲る。
こう見ると、どうしても偽善に思えて仕方がありません。
私は善のつもりで退きましたが、その行為が偽善だと思う人もいるわけです。
そうすると、善・偽善ってなんなのだろう。

本人の心は完全にはわからないものなので
下心があるかどうかなんてわかりません。
純粋に譲ったつもりでも、無意識のうちに私には下心があったのかもしれません。
そうしたら、それは偽善です。
ものすごく疲れていて、座らないとやっていられない人に譲れなかった可能性もあります。
そうしたら、善意を向ける相手が違っていることになります。
気を遣ったつもりが、逆に相手を傷つけているかもしれません。
そう考えると、善っていうものは難しいものです。

その場の適切な判断で、少しでも多くの人が快くなれるといいなぁ。



哲学の講義の影響って怖いw
でも、小さなことを深く考えていくのも面白いw

席を譲って感謝されて、快い1日でした。
譲った方々はみないい人でした。
こういう人たちがたくさんいれば平和になるんじゃないかと思いました。
赤ん坊がかわいくて癒されました。
私は純粋なものが好きです。多分。

Close↑

23:55 雑学・哲学 | (0) | (4) | 


COMMENT

  ラゴン
偽善はルーツたどっていくと、見せかけの役をする役者という事になるんだったかな、詳しく覚えてないや。
つまり、善である事を偽る役って感じですな。
まぁ、表面的な部分で「席を譲るおれカッコイイ!」とか思ってなければ、偽善でないよ。
逆に、あれは偽善だって決めつける奴は自分が正しいと思っている。つまりは、そいつが偽善者かな?
まぁ、結果的には喜ばれたんだし良かったっしょw

  Skile
そうです、よかったですw
Win-Winでみんなが幸せだと思います。

覚えてるじゃないですかwww
調べたらまんまコメントの通りでした。
何か下心があって善をおこなうぐらいなら、私は何もしません。

  KF
相手に良かれと思ってしたならいいんじゃないか。特に深く考える必要性も感じない。
1つ注意すべきなのは、自分が良かれと思っても相手の考えとは違う可能性があることだな。

…この記事見て、何無駄なこと考えてるんだこいつとか思ったことは内緒
絶対に無駄なもんとかそうそうないからそう思った自分が短絡的すぎて笑えたが。

  Skile
哲学の先生曰く、当たり前になっている概念をバカまじめに考え直してみることが哲学だそうです。
他人からは無駄に思えるかもしれない、それが哲学なんですw

何が最適な行動なのかは当事者によるところが大きいのが難しいところです…。

コメントを閉じる▲

早朝の食事 

あとで、だと忘れそうなので、今のうちに書き留めておきます。

どこで聞いたかは忘れましたが
朝、胃が働かないときは、一口の水を飲むといいそうです。
負担が非常に少ない上、胃のエンジンをかけてくれます。
5時半の朝食でも、これで大分普通に食べられるようになりました。
07:31 雑学・哲学 | (0) | (0) | 


万引きだって立派な犯罪 

痛いニュース(ノ∀`):「なぜ捕まえた」「店が悪い!」「通報されて子供がショック受けた」…万引現場に“モンスターペアレント”

罪を犯しておいて、なぜ平然と開き直れるのかがよくわかりません。
親もそうです。
痛い目に遭っておかないと、また繰り返しますよ。
何せ、悪いことだって親が教えてないんですから。

貧乏であっても、心は貧しくなってはなりません。
23:05 雑学・哲学 | (0) | (0) | 


「いただきます」 

2009年09月25日 ()
痛いニュース(ノ∀`):「『かわいそう』と魚を食べられない子供が増加…『それは動物愛護とは違う』と諭す教育も大切」…愛媛新聞

食べるということは、他の命を奪うことと同じです。
それは必ずしも悪いことではありません。
食べなければ死んでしまいます。
世の中の摂理です。食物連鎖です。

食べないことよりも、無駄にしないことの方がはるかに重要です。
残さず食べる。
当たり前のことですけれど、それが「食べる」ことに対しての最善の感謝の方法だと思います。

私は「いただきます」「ごちそうさま」は欠かしません。
私なりの命への感謝ですから。
22:28 雑学・哲学 | (0) | (2) | 


COMMENT

  KF
子供のころの勘違いで終わってほしい話だ。ちゃんと教えてやるべき。

俺は食前、食後の挨拶はまったくといってしてないな。食べ残すのはもったいないし、”食べる”という意味はわかっているつもりだが、食事とは自然なことだし、変な例えだが自分が食べられるなら情けとかいらないから。

関係ないが、2つ前の俺のコメントに誤字あるね。

  Skile
理解していれば挨拶はどちらでもいいと思いますよ。
子供に理解させるための挨拶だと思うので。
私は自分なりのけじめですからw

ああ、気にすることの間違いじゃないでしょうww

コメントを閉じる▲

教育ってなんだろうね 

2009年09月04日 ()
※毒注意※
Open↓

時代の流れでしょうか : 2chコピペ保存道場より

教師が殴ることが問題視される世の中ですが。
殴ることがダメなんじゃないんです。
感情だけで子供を怒るからいけないんです。
「怒る」のではなく、「しかる」べきなのです。
ちゃんと、やってはいけないことは鞭打ってでも覚えさせなきゃならない。
甘やかすことと、 大切に育てることは、全く違います。

親がやらなかったから、教師がしつけただけなのに、そんなことすらもわからないなんて。
記事の父兄のような大人がいることが非常に残念です。

Close↑

20:40 雑学・哲学 | (0) | (4) | 


COMMENT

お初です。気になったのでコメ  頭文字S
親が一番駄目でしょう・・・・・・
だがしかし。理由があろうとある人の目には「暴力」にしか映らないんです。特に今回の親の様な人間には。
ぎりぎりまで頑張ったAを評価。

でも学校を、親と立ち向かう事を辞めたのは結局子供を見捨てたも同然です。そこに関しては許せません!

  Skile
ですね。
こういう人に限って声が大きい今の社会が不思議です。

Aさんはいい教育者だと思いますが、メンタル面が弱すぎたのでしょうね。
「いい人」過ぎたんです。
だから最後まで立ち向かえなかったのでしょう。

  KF
こういう話題は本当にあるのか、と疑問に思ってしまうくらいだな。

誰が正しいわけでもなく、みんな自分がそのときの最良の行動をしたんだろうけど、どうも親側は感覚がずれているように感じるね。
無駄に行動が早いし、他人の想いとかはすぐに伝わるもんじゃないと思うのだが。

ところで最近教育関係の話題が多いけど、進路として結構考えてる感じなのかねw

  SKile
お母さんから聞く話だと、結構あるらしいです。
モンスターペアレンツを目前にしてあきれているようですがw

叩かれたという事実だけで動いているようにしか思えませんしね。
可愛がるのもいいんですけど、しつけるところはしつけて欲しいですね。

いわれて気付きました。w
プログラミングよりも、子供の相手の方が好きなのは確かですね。

コメントを閉じる▲

64年の重み 

2009年08月06日 ()
編集 2009/08/09

8月6日と9日が過ぎました。
原爆が投下から64年です。

はだしのゲンを読んだり
長崎原爆資料館に行ったり、と
知識しかない私ですが。
私にもできることを。

黙とうを捧げます。
全世界を平和にとは言いません。
少しでも多くの人が、平和に近づけることを祈ってます。
そして、脅威のない幸せを、享受します。
Open↓

話題は変わりまして。

明日、テスト最終です。
線形代数が終わったら、ポケモンの映画見に行きます!
アルセウスを5体いただいてきますw

ミュウツー、ルギア、ラティアスラティオスと見てきましたが
はてさて、どうなっているのでしょうかね。

Close↑

23:51 雑学・哲学 | (0) | (0) | 


食べ物は"命"です 

2009年06月27日 ()
こういう記事は久しぶりですね。

今週の朝のニュースで思ったこと。
コンビニはもう少し食品を減らすべきです。需要に少し足りないくらいまで。
足りなければほかのものを食べるか、別の店に探しに行けばいいのです。
あるものじゃなきゃ食べないとかいう人は、食に恵まれてることを自覚するべきです。
長く生きていない俺でさえ、食べ物の大事さはよくわかっています。


関係ないことですが
周りの人のまずいの基準がよくわかりません。
周りがまずいと言ってても、普通の味にしか思えません。
学校の食堂でも、ひどい味だと思ったことは両手で数えるほどしかありませんでしたし。

ま、他人がなんといおうと美味しくいただければいいんですけどねw
00:01 雑学・哲学 | (0) | (2) | 


COMMENT

  miko
同感です。
日本では年に10億食の食べ物が捨てられているそうです。そして今飢餓に苦しんでいる方達が10億人位と聞きました。やはり何かおかしいですよね・・・

  Skile
mikoさん
10億…日本の総人口の10倍ほどが捨てられているというのは信じがたいです。
その分を送ることができれば多くの人が助かると思いますが…どうなんでしょう?

食べ物を残さないようにすることしかできないのが歯がゆいですよ。

コメントを閉じる▲

日本人拉致問題 

2008年04月01日 ()
何も言わずにこの動画を見てください。



とにかく多くの人にこのことを知って欲しい。
見た人は、どんどん告知していって欲しいです。
また、各種動画サイトにあげるのも自由です。
消費税。
年金問題。
他にも問題はありますが、まず、これを解決すべきではないでしょうか。
22:05 雑学・哲学 | (0) | (0) | 


TOP | NEXT